月別アーカイブ: 2014年1月

AKB-PVR新たなる不具合

BSの番組も一応録画している。

ある日、ベランダのアンテナに触ってしまった。

TVへの信号レベルが64dBになってしまったが、映らないレベルではないのでそのまま放置していた。

するとどうだろう。PVRはある日を境になにもかも録画できなくなった。

「信号レベルが不足で録画できません」だそうだ。

問題なのは、それが地デジのほうでも同じメッセージでなにもかもが録画されなくなっているのだ。

で、コンセントを引っこ抜いて再度通電。すると復旧。録画可能になった。

TSシグナル処理でもデータ不整合でハングアップするプロセスがいるのではないか?

やむなくアンテナを再調整。98dBに戻った。(でもこれでもたまに毎週録画予約が引き継げないことがあるのは絶対にバグだ)

.netのスレッドの動作の不思議

同時に処理しなければならないものがあったため、vb.netでスレッド処理を作った。

いくつか引数を渡すために思いついたのは、スレッドに直接引数を渡すのではなく、一旦スレッド生成用のクラスを用意して、そこでインスタンスを生成するように実装した。

で、デバグしておづさ確認したうえで、リリースしてみると、あら不思議。

データが合ったり合わなかったりと挙動が不自然だ。

スレッドクラスでは文字列を操作して引き渡すのだが、モノ文字列が同時に実行したスレッドのいものになってしまう。

ストリングはもちろんnewされたクラスの中のデータなので同じわけはない。

で、実行プログラムにログを入れてみる。

クラスのNew時点では新しいデータが渡されている

スレッド生成した部分からでも新しいデータのままである。

も新しいデータから文字列を書こうする処理でいきなり古い文字列の取得した結果になってしまう!(ぶっちゃけMid関数)

参照状態は新しいでーたのままなのにだ。

でMidをやめて、removeとsubstringとinsertに替えた。

そうすると今度はSplitが処理されなくなった・・・ SplitはMidとか行っていたさらに上の部分だったのに、なぜそこに影響する?

処理として同じ位置に実装しているファイル操作などはスレッド内で正しく動作している。ところが文字列操作だけが挙動がおかしい。

ありえない・・・・

文字列操作関数ってスレッドセーフでないのか?

追記:

後日冷静になってからもう一度みる。

Splitはパニックになって違う変数見ていただけだった。

文字列としては完全な別インスタンスなのも確認したが、文字列加工処理後でおかしくなっていた。結局スレッドのスタートを1msずらすことで対処。 netの信頼度を下げる出来事だった。

VVAULTよさげだが・・・

VVAULTという仮想ドライブソフトが最近人気だ。

いろいろなドライブ(機種や容量やネット上のドライブ)種別を問わないでひとまとめの仮想ドライブにするとか、マスター/スレーブの仮想ドライブを作ってHA(いわゆる2重化)化もできる。

だが、不安材料もある。

サブスクリプション(期間登録制)なので期限がくると使えなくなるのだ。

これは、ネットワーク接続でライセンスの更新が何らかの問題でできないと、データのアクセスができなくなる。

これはかなりのリスクだぁ。

MSの仮想ドライブでさえ、そんなことにはならないのに。

日テレの最新ドラマが無料?

報道の中に日テレの最新ドラマ「明日からママはいない」だっけかといくつかのバラエティが無料で配信される(放送後1週間の間)

でAndroid4.0で日テレオンデマンドに言ってみるが全く見られなかった。

「最新の・・・インストールしてください」がうっとおしくでて終わり。

showtimeからの見逃し配信でみても当該番組がない、残念。

あった!

日テレオンデマンドではなく、日テレのHPの右上にある「あの人気番組を無料配信!」のコーナーにあった。

http://cu.ntv.co.jp/?utm_source=ntv.co.jp&utm_medium=ct_ntv&utm_campaign=rectangle_201401

いよいよwmpの配信がすべて終了

しぶとく残っていたshowtimeもいよいよ2月にwmp配信を停止する。

wmpのDRMが破られたバージョンが残っているとはいえ、残念だ。

showtimeでの新番組がぞくぞく始まったというのに・・・

しかしそのような心配もあまり必要ないかもしれない。

GPUのフレームバッファから合法的に動画を保存する技術も安定してきた。

というより、安定してキャプチャー可能なようにハードが高性能化してきた。

HDMI出力から信号をキャプチャーする方法もある(これはDRMを解除しなければ合法)

ここで言うDRMは広い意味でのDRMとして言っているのでつっこまないこと。

安物のメディアは保存がきかない

年末整理を行ってなつかしいものがでてきた

VideoCDで録りためたアニメだ。

その中にロキ・ラグナロクがあったのだが、なんと! CDの表面がCD布ケースの模様が写っている。

再生しようとしたが、やはり全く再生できない。

安物CDRメディアではだめだったか。

2003年8月に保存したものなので、10年以上は確かに経っている。10年持たないのはショックだ。

20年前のビデオテープでさえ、見られるというのに。

HDDで貯めるのはちょっと躊躇する。4TBがまとめてぶっ飛ぶときの精神的ショックは計り知れないからだ。しかし大容量化が進んで1GB当たりすでに4円だ。

microSDでは2GBあたり400円だが、整理はし易い。

悩むところである。

HW進化に伴う新しいコーディックはないのか

GPUはもう化け物のようになってきた。

何?演算ユニットが2千個って。

浮動小数点演算も同時計算できる。

ではこれまでのmpeg2が負荷が大きく整数演算で済ませてきたmpep4とかでなくとも

計算パワーにものを言わせてmpeg2の方がいいのか?というと、どうなのだろう。

最適化がされてしまっており、そういう方向のパラメータなどが不明だ。

すでに次世代の地デジフォーマットもmp4がほぼ確定らしいし。

なぜ、今の地デジエンコーダーでもっと性能を上げないかって?

巷に広がっているデコーダーの性能が、今のエンコーダーに合わせてあるから。

へたに上げると、TVが映らないとの苦情が来てしまう。

通総研はすでになく、エンコーダーと各デコーダーの表示確認をするような組織はもうない。

でも個人で楽しむ場合には、超高圧縮なファイルサイズになるように浮動小数点演算を最適化できてもよいよな気がする。

それがmpeg2にこだわる必要はないけれど・・・・

ただ、携帯端末で再生できなくなると困るので結局mp4で使い続けるしか今のところはないかな。

ffmpeg なべちんさん版と本家ではどうもcropが違うようだ

具体的に何がというと4:3画面にHDの映像がある場合に上下をカットしてエンコードする際にcropを使うのだが、それが違う。

なべちんさん版では切り取っているようだが、本家ではその部分だけ表示するように指定しているだけのようだ。

デコーダーで再生したときにハードデコーダーで再生すると上下をカットしたつもりの映像が実は残っており、表示されてしまった。その動画もソフトデコードのVLCやffplayではcropされた状態で表示される。

cnvinfo更新なしです

Vitamin X Additionのサブタイトルに「しょーたいむ」なんてあるからまたかな変換しくったのか?

と思ってcontents_infoをAKBPVRに戻してみて録画情報を見てみた。

問題なしだったので一安心。とりま更新はなしです。

[再]もついたりつかなかったりしたのはコンテンツのせいです。

cnvinfoにバージョンによる話数の表示のしかたが異なる場合は、renametsバッチをつかってみてください。cnvinfoの公開フォルダにあります。